2013/01/25

5 奈良大仏の公慶(こうけい)さんとシュリーマン自伝(前篇)

「シュリーマンみたいな人だなぁ。」これが公慶という名の僧侶の大仏様復興、大仏殿建立に纏まつわるTVを見ての感想でした。東大寺大仏殿には何度も足を運びましたが、その歴史には注目したことはありませんでした。現在我々がお参りできるのは、公慶さんのお陰であることをこのTV番組で知りました。そして、シュリーマンがなぜか想起されたのでした。シュリーマン(1822~1890)とは、トロイア戦争(トロイの木馬で有名)のお話を7歳のとき聞き、しかもそのお話を真実と信じ、いずれ発掘してみせると言って、後年本当に発掘して歴史的事実を証明した人物です。

 まずは公慶さんのお話から。出家した公慶は14歳の時に、あちこちが傷み、しかも野外で雨に打たれる大仏様を見て涙します。自分には傘があるのに、大仏様にはない、と。いつか大仏様を修復し、大仏殿を建立して雨が降っても濡れることがないようにしようと、心に秘めたのでした。そして公慶37歳の時(1684年)、江戸幕府に願い出て大仏様修復のための寄付を集めることを許されます。全国行脚に出た公慶はたとえ少額でもいいからと人々に対し寄付を集めに歩き回ります。これを「勧進」と言います。大仏様修復の一念に勧進して歩く姿に人々も動かされ始め、お金が集まってきます。

 1692年ついに大仏様の修復を終えることができた公慶は、さらに大仏殿建立のために勧進し続けます。粗食に徹し、「臥して寝ず!(横になって寝ないこと)」の構えの公慶は無理がたたり、からだを壊してしまいます。が、それでも勧進し続けた結果、1709年には大仏殿建立が成し遂げられました。しかし、その日を見ることなく公慶はその4年前に亡くなってしまったのでした。
 公慶堂とは、公慶が研鑽を重ねた寓居であり、公慶堂からは大仏殿が眺められるように「道」が出来ているのです。これでTVは終わりました。

 さて、シュリーマンとはどんな人物だったのでしょうか。私がシュリーマンを知ったのは、岩波文庫「古代への情熱―シュリーマン自伝―」(昭和47年の第27刷)によってでした。この文庫の帯には、「トロヤ戦争の物語を読んだ少年が美しい古都が地下に埋もれていると信じその発掘を志す。努力の年月を経て彼の夢は実現してゆく。」とあります。
 幼い頃に読み聞かされた物語、ホメロスの叙事詩「イリアス」で綴られたトロイア戦争、その古代の城跡はきっとどこかに埋もれていると信じ込み、いずれ発掘してみせると決意した少年は、勉学に励みに励み、商売で大成功をおさめ、成した財を糧についにトロイアを発掘してしまったのでした。

 このことは単に発掘したにとどまりません。ホメロスの叙事詩が作り話ではないこと、ギリシャ文明より古い文明はないと考えられていたがそうではないこと、考古学上の大きな発見といえること、を指摘できます。当時のいかなる学閥も持たず、しかもほとんど独学で成し遂げたといえます。
 その後は、ミケーネ文明の存在も発掘してしまいます。在野にあってこの華々しい発見の連続はシュリーマンの名を世界に轟かせたのでした。

 公慶さんの話とシュリーマンの共通点は少年時代の思いを持ち続けて、努力の末についに成し遂げたというところでしょうか。

 「古代への情熱―シュリーマン自伝―」に戻します。7章から成るこの書は厳密な意味でいわゆる「自伝」ではありません。この第1章、少年時代と商人時代(1822-1866)は、シュリーマンが60歳の時に書いたものですが、残りの6章分はシュリーマンの死後(1891年)、「未亡人の委託によって第三者であるブリュックナーがシュリーマンの諸著書のなかから巧みに引用して、彼の学問的業績とともに、彼の人間としての成長をしめしたもの」(訳者村田数之亮)なのです。
 そして、もともとこの第1章は、シュリーマンの著書「イリオス」(1881年刊)のはしがきなのです。この「イリオス」は「発掘報告的な学術書」の性格を持つようです。そうした本になぜ「自分がへてきた波瀾にとんだ生涯をしみじみと懐かしそうに回顧したもの」を含めたのでしょうか。
 訳者村田さんは、シュリーマンには単なる回顧を超えた積極的な意図があったとみています。当時、シュリーマンは事業で大成功をおさめ、その財で大掛かりな発掘を仕掛け、しかも大成功をおさめていましたが、一方で多くの根強い反対者も抱えていました。そのため「自分の学問への情熱と苦行とを示して、自分の学問的信念のなみならぬ深さと根底とを知らせようとした」のではないか、と。

 14歳で学校を終えたシュリーマンは働き始めますがそれはもう苦難の連続で、しかしトロイア発掘の夢は捨てず、寸暇を惜しんで学び続けます。最終的には10数ヶ国語を自在に操れるようになり、商売も成功してゆく様をこの第1章で、41歳で一切の事業から手を引くまでが描かれているのです。
 1871年から73年にかけてトロイアの発掘に成功したシュリーマンは大きなミスを犯してしまいます。それは、発掘最終年度に出土遺物の目玉「プリアモスの財宝」をトルコから持ち出してしまったのでした。トルコ政府から訴えられたシュリーマンはもはやトルコ領土内での発掘は不可能となってしまいました。そこでシュリーマンが次に目を付けたのがオリンピアの発掘でした。