2013/02/22

7 ナンフェスの夢 (後篇)

  ナンフェスはバリアフリーな社会を望みます。ノーマライゼーションを目指します。しかし、そうしたことを声高に叫ぶ団体ではなく、「しなやかに、あかるく、わかりあう、せかいをつくる」団体です。また、ナンフェスはそれ自体が増殖可能な、自由な存在として、活動を通じて社会に発信し続けたい、とも考えています。
 
 そんなことを考えているときに、ふとある日の投稿記事が目に飛び込んできてくれました。「日本映画 聴覚障害者のために字幕を」(2007年4月6日朝日新聞「私の視点」欄)です。かつて切り抜いていたものを失念していたようです。野林さんという方の投稿です。

 最近の日本映画は、元気があっていい。映画ファンの私にとっては、この上ない喜びである。しかし、喜んでばかりではいられない。外国映画には当たり前の字幕が、日本映画にはないからだ。私たち聴覚障害者にとっては上映中の映画の内容がわからず楽しめない。他の人々が笑ったり、涙ぐんだりしていても、ただ何となくしか理解できないもどかしさがある。
 映画館によっては、字幕付きの日本映画を上映してくれる時もある。また、聴覚障害者情報センターのホームページでは、字幕上映の映画館や日程を紹介してくれている。
 ただ、ひとつの地域で上映されるのは、たったの2日間くらいがほとんどだ。それも一部の日本映画だけである。この上映時期を見逃せば、しばらくは見ることができない。
 後はひたすらビデオライブラリーに入荷するのを待つか、DVDの発売を待つことになる。DVDも日本映画の場合、すべてに字幕が付くとは限らない。(中略)
 年末の障害者週間に合わせて映画を上映するところもあるが、日本映画には残念ながら字幕がないものがほとんどだ。字幕を付けてほしいと要望したこともあるが、願いはかなっていない。(中略)
 長い人生の途中で聞こえにくくなった人は、なによりも文字による情報保障が一番うれしい。
 映画の字幕だけでなく、コミュニケーション支援の要約筆記者による援助など、文字による情報保障が十分になされるのが当たり前の世の中になってほしいと願っている。

 野林さんに指摘されるまで私は全く気がつきませんでした。
 弁解ではありませんが、私はかつてランニング学会の理事長としてすべての口頭による学会発表に手話通訳を付けたことがありました。2年間の任期でしたが、経費がかかること、手話通訳を必要とする者がいるのか、の2点で私の任期が終わりますとなくなってしまいました。同時にベビーシッターも用意しておりましたが、こちらも同じ運命となりました。

 そして、いま聴覚障害の学生が私の授業を履修しています。二人のノートテイカーが大変苦労して私の講義をPCに書き取っていますが、専門用語やらカタカナ語やら、私の早口などで件の学生さんに伝わりにくいもどかしさを味わっています。私の方も専門用語をあらかじめタイプしたり、板書しながら、繰り返し同じことを説明したり、と工夫してはいますが、隔靴掻痒の感が免れません。

 障害学の本を読みましたときに、二つの障害の概念を整理していました。一つは、インペアメント(身体の物理的状態としての障害、この例では聞こえないこと)ですが、もうひとつのディスアビリティの概念を知ったときに、正直頭を殴られたように思いました。それは、ディスアビリティを「インペアメントを理由に当事者から様々な可能性を剥奪する社会のしくみ」と定義していたからでした。
 障がい者スポーツを考えるときに障害学からの視点で考えねばならないと思いました。ここからナンフェスの夢が生まれるかもしれない、と感じています。

2013/02/15

7 ナンフェスの夢 (前篇)

 時季外れですが「サンタはいる」と答えた新聞のお話を。ニューヨーク 立野純二さんの署名記事からです(朝日新聞2009年12月19日)。

 19世紀末、ニューヨークに住む8歳の少女が地元の新聞社に1通の手紙を送った。
 「友だちがサンタクロースなんていないと言います。本当のことを教えてください。サンタはいるんでしょうか。」
 それを受け取った「ニューヨーク・サン」紙の編集局は本物の社説で答えた。
 「サンタはいるよ。愛や思いやりの心があるようにちゃんといる」「サンタがいなかったら、子どもらしい心も、詩を楽しむ心も、人を好きになる心もなくなってしまう」「真実は子どもにも大人の目にも見えないものなんだよ」

 少女の名前は、バージニア・オハンロン。のちに教師に成長し、学校の校長先生になって、1971年に亡くなるまで、恵まれない子どもたちの救済に尽くした。
 彼女の名を冠した奨学金制度が今月、ニューヨークのアッパーウエスト地区にある小さな私立学校にできた。貧しい家庭の優秀な子に授業料を支援するという。その校舎は、バージニアがかつて住み手紙をしたためた、レンガ造りの4階建ての家にあった。

 校長のジャネット・ロッターさんは「何かの運命と思った」と私に静かに語った。71年設立の同校は、不動産高騰が続く市内で入居先を転々とし、現在地近く22年前に移った。その後、バージニアの物語を初めて本で読んだ。彼女の手紙に記された住所から、その場所が学校の向かいの廃屋だと気づいた。
 学校の支援者らと息長く資金を集め、外壁だけを保存して再建し、07年に入居した。近代的な校内に往時の面影はない。だが、ここで学ぶ110人の児童の心には「目には見えずとも大切なもの」が生き続けていると校長は言う。

 少女の心の扉を開き、百年の時を超えて人々の想像力のともしびを燃やし続ける一編の記事を生み出す力が今、私たちの新聞にあるだろうか。
 「時代が違いますからねえ」。校長は熟考してから、言った。「メールや携帯電話は広まったけれど、人間らしい対話は乏しいような気がします」
 サンタはいる。そう書ける新聞でありたい、と思う。
 以上で立野純二さんの記事は終わりです。そこでナンフェスの夢は?と問いかけることにしましょう。ナンフェスに「サンタはいる」と答えた「ニューヨーク・サン」紙のようなことが可能なのでしょうか。

2013/02/08

6 松浦寿輝さん曰く、かつて授業は「体験」であった。

 松浦さんは表象文化論がご専門。この一文は東大出版会の月刊「UP」誌2007年5月号に載っていたものです。かいつまんでご紹介しましょう。

 昨今の講演などでは、パワーポイントを用いて、話の内容を補ったり、例証したりする画像や図表が次から次へ呼び出される。主題を簡潔に整理したレジュメだの、複数の事柄の関係を示す図式だのが要所要所で随時提示される。話し手が何についてしゃべっているかが具体的に理解できるし、話全体の流れや組立てもすっきり頭に入る。まことに良いことづくめと言うほかはない。
 学生によるアンケートが毎学期繰り返され、教師は定刻に来るか、熱意はあるか、授業は上手いか、話がわかり易いか、よく準備されているか、板書は見易いか、その授業を受けて役に立ったか、等々、聞き手である学生さんたちから「評価」が下される時代である。大学教育はサーヴィス業であり、クライアントである学生さんたちに人気のない授業は悪い授業であり、聴衆の興味を持続させるように組み立てられた明快な「プレゼン」が、大学教師にも求められている。
 わたしも聞き手の興味を繋ぎ留めてくれそうな画像を次から次へと提示し、「面白くてためになる」授業を行って、お客さんたちに喜んでもらいたい。
 だが、それも、1972年、わたしが大学に入学した時の、井上忠先生のギリシャ哲学の授業がふと蘇ってくると途端に雲散霧消してしまう。

 早朝1限の授業だった。井上先生はいつも30分ほど遅れて教室に到着し、見るからに重そうな鞄を教卓にドンと置き、いきなり語り始めたのだった。教壇を右に左に移動しながら、何のノートもメモも見ずに、やや早口にただひたすら語る続け、1時間ほどして、唖然としているわたしたちを尻目にさっと出て行ってしまう。

 なぜわたしたちは唖然としていたか。朗々と響く井上先生のお話をせいぜい1割か2割ほどしか理解できなかったからである。日本語で話されているのにそれが理解できない。
 なにかとても大事な事柄が、他の誰にもできないような仕方で語られていることだけはわかる。この人の発する言葉一つ一つの背後に、恐ろしいほどの知的労力と時間の蓄積が潜んでおり、膨大な文化的記憶の層が畳み込まれていることもわかる。だが、哀しい哉、無知と無学のゆえに、わたしにはその内容が具体的に理解することができない。彼が語っていることを本当に理解するには、結局、沢山の、沢山の、本を読まねばならず、しかもその道には終わりというものがない。わたしはそのことだけは戦慄的に理解した。

 井上先生の講義から、何らかの知識なり情報なりを受け取ったわけではない。彼の講義は単に、或る決定的な「体験」だった。ほとんど理解できない言葉のシャワーを浴び続けるという、恐ろしくも爽やかな、それは「体験」だったのである。

 今も大事にしているその時の教科書を開くと、井上先生の講義の難しさは特殊な仕方で定義された概念や術語が多用されているからではなかった。そんなものの意味は哲学語辞典で引けばすぐにわかるし、その学問分野に固有のジャーゴンを目くらましの煙幕を張った講義の二流ぶりを見透かすには、大学新入生程度の知力で十分事足りた。井上先生はその後、いくつもの美しい本を上梓されたが、それらをすべて貫いているのは、哲学的ジャーゴンを廃し、「何か?」という始源の問のみを執拗に、仮借なく把持しつづけるその思考の剛直で潔癖な姿勢である。

 わたしは思い出す。タレスから始まる古代ギリシャの哲学史を縷々辿りつつあった講義の途中に、突然「論理哲学論考」と「哲学探究」の話を聞くことが、わたしたちをどれほど興奮させたことか。

 わたしは思い出す。或るとき井上先生は不意にミシェル・バタイユの「クリスマス・ツリー」の話をされた。このセンチメンタルな物語とギリシャ哲学との間に、どのような架橋があったのかまったく覚えていない。が、「クリスマス・ツリー」の話がいきなり出たことの驚きは、今でもなまなましく甦ってくる。

 わたしはまた思い出す。或るとき井上先生はこれもまた実に唐突に、マルティン・ブーバーの「我と汝」に言及された。あの時あの場で井上先生の口からその書名が出なかったら、きっとわたしはその本と一生出会うことがなかったに違いない。ブーバーの深い思索にいたくうたれた体験については、昨年刊行した拙著「方法叙説」の中でも少々触れた。ふとした余談のように井上先生が与えた小さなヒントが、まったく専門を異にする研究者となり書き手となった学生の、30数年後の著書にまで遠い波動を伝えることになったのである。

 井上忠のギリシャ哲学論がどういうものかなら、35年経った今ならある程度は理解できるだろう。しかし、私にとってそんなことよりはるかに重要なのは、あの何が何やらわからなかった「哲学史」の講義に出席することで、18歳のわたしがほとんど身体的に震撼された、その「体験」の方なのだ。井上忠の授業に出たことが役に立ったか否かと問われるなら、何の役にも立たなかったと胸を張って断言しよう。何の役にも立たなかったその授業は、しかしわたしの人生に手渡された、本当にすばらしい、貴重このうえもない贈物であった。

 そういう「体験」をさせてくださっている先生が教室に定刻に来ているかどうかを問題にしようとする小役人根性は、あのころは大学の側にも学生の側にもなかった。もし仮に、当時のわたしたちが、「授業評価アンケート」をやらされている今日の学生のように、井上忠の授業を「評価」するようにと求められたらどうしたろう。余人は知らぬが、少なくともわたしにはそんな畏れ多いことができたはずはない。畏怖と尊敬の対象であるものに、「評価」など下せるはずがないからである。
 実際、何かを教えてもらうべき聴衆の方で「評価」できてしまう程度の授業であるなら、そんなものなど最初から出席するに値しない授業であることは自明ではないか。

 誰もが薄々感づいていることだと思うが、畏怖も尊敬も、現在の大学からは消えてしまった。教養とは何か、教養教育とはどうあるべきか。この畏怖、この尊敬、それが教養なのである。自分にとうてい理解できないことが世の中に存在するということ、労力を傾け時間を費やせばそれにある程度接近できるということ、しかし「何か?」と問い続けるその道には果てしがなく、だから人間精神の栄光としての学問を前にして人は謙虚にこうべを垂れなければならないことーそれらを知ることこそ、教養にほかならない。

 あれやこれやの主題をめぐって一般知識や基礎的情報を得たいのなら、新書のたぐいを斜め読みするなり、グーグルにキーワードを入れて大雑把な検索を行うなりすればよい。むろんそれは、畏怖とも尊敬とも無縁の世界の出来事である。
 大学もまたそんな世界になりつつある。授業は今や「プレゼン」と化しつつある。教室は、小ぎれいにパッケージされた口当たりのよい知識を要領よく伝達する、能率的な教習会場の如きものになりつつある。

 以上で松浦さんの一文の抜き書きを終えます。この一文を読み終えた時に思い出されたのが、私が大学2年生のときのドイツ語(応用)です。その時、ヘルダーリンの詩が教材でした。「冬よ さようなら!」の2語に、たった2語に2週もかけて解説された授業を今でも思い出すのです。あの教室で、黒板に書かれたこの2語を、久保先生の顔と声を。40年近くなるのに。だからと言って、ドイツを、ドイツ語を究めるなんてことはありませんでしたが。単位はその時はとれず、3年次までお預けでした。(実は、4年生の時に単位取得だったんです。)

2013/02/01

5 奈良大仏の公慶(こうけい)さんとシュリーマン自伝(後篇) 

 オリンピアはギリシャ、ペロポネソス半島北西端にあり、古代オリンピック開催地として知られます。1766年、リチャード・チャンドラーはオリンピアの遺跡を発見しますが大量の土砂に埋もれたオリンピアの全貌を明らかにすることはできませんでした。1875年から本格的なオリンピア発掘が始まりますが、それを指揮することになるエルンスト・クルティウスにとってシュリーマンこそが目の敵となったのです。ドイツアカデミズムの王道を行くクルティウスにとって何ら学閥的背景を持たず、独学で発掘をしてしかも大成功をおさめ、その資金も自らが稼いだ財をもって充てるシュリーマンは受け入れがたい人間でした。

 そのシュリーマンがギリシャ政府に対し、莫大な財産と引き換えにオリンピアの発掘権を要求してきたのでした。執拗にギリシャ政府に食い込もうとするシュリーマンをクルティウスはもはや無視できなくなります。オリンピア発掘権をめぐって戦わねばならない相手となります。ギリシャ政府はオリンピア発掘権を最終的にはクルティウスの側に与えますが、その後でも何とか発掘権を奪い返そうと奔走するシュリーマンにクルティウスはほとほと手を焼いたようです。
 もっともギリシャ政府は、オリンピアの発掘権をクルティウスに与える代わりにシュリーマンにはミケーネの発掘権を与えることになります。発掘権が与えられてもギリシャとプロイセンとで政府間の協定が必要なクルティウスはすぐには発掘を始めることはできません。一方、シュリーマンは自らの財産をもって発掘可能なため、ミケーネの発掘をさっさと始めてしまいます。そして、今回も見事にミケーネ文明を発掘してしまい、黄金のマスクである「アガメムノンのマスク」を発見してしまうのでした。

 私は、オリンピア、デルフィ、エピダヴロス、ミケーネと何度も遺跡を訪れたことがあります。そのたびにこの発掘や発見に纏わる物語を胸に感動に浸って見学したものです。古代へのロマンと一言では片付けられない、特別な思いで。

 ところが、2009年2月14日付朝日新聞夕刊にでた記事には頭をガーンと殴られたようでした。それは、シュリーマンの発掘・発見の業績を疑うものではありません。トロイアの発掘やミケーネ文明の発掘は考古学的に金字塔であることには変わりはありません。この記事には、7歳の時にトロイア戦役のお話を真実と信じ、その後の人生はすべてこのためにあったと私も信じていたシュリーマンのお話は、実は「創作」らしいというのです。
シュリーマンの研究者たちが発掘に至るまでの彼の日記や手紙には幼年時代の思い出などは一切出てこないのだそうです。仕事をしていたころも商売の話が中心なのです。研究者たちの結論は、「トロイアの発見を、より劇的なものにするために、7歳から一貫して思い続けてきた、と後年になって創作した」というものでした。
すると、「古代への情熱」第1章に再録された「イリオス」のはしがきであった「少年時代と商人時代」をあえて「発掘報告書的な学術書」に無理無理入れなければならない理由が首肯できるのでした。アカデミズムの人間からすれば、学問的背景がないシュリーマンが次々と発掘に成功して考古学の世界史を書き換えていく様は不快に映ったのでしょう。シュリーマンには敵が多かったのも首肯できます。

7歳の時に思いこんだお話を史実として実証するという部分が創作だったとしても私のシュリーマンへの賛辞はまったく変わりません。学閥とは無関係に独学で二つも大発見するなんて、とても素敵じゃありませんか。
ここだけの話ですが、今でも学閥に苦しめられている在野の研究者がいるのですから。